スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

ほ組。

2010年06月30日

 IWANOMAN at 11:18  | Comments(0) | お知らせ
こんにちは。


ツイッターを始めました。
ツイッターでの名前もIWANOMANなので、見つけたらフォローしてください♪

でも、調査しながらツイートできるかどうかはまだわかりません。
が、リアルタイムで恵比須さんの画像などを載せることができればいいかななんて思っています。


さて、今日は栄の国まつりに参加されている「ほ組」さんの話を。


話をといっても私は全然かかわっていないのですが、先日ほ組の方からご案内をいただいたのでご紹介します。
ほ組さんは栄の国まつりのときに曳山を出している方々です。


写真を載せたかったのですが掲載できる画像を見つけることがませんでした。
検索をかければいろいろと写真を見ることができますので、そちらの方でぜひチェックを!


写真は頂いた手拭です。




主な日程も載せておきます!


7月11日      詰所開き 場所:唐人町 ホンキートンク
7月19、24、25日  飾り付け
7月31日      宵山 (宵始め19時ごろ)
8月 1日      曳山巡行 (曳出し 13時ごろ)

また、詰所開きの日からまつり前日まで20時から囃子の稽古もされているそうです。



曳山は祭り当日を楽しむこともできますし、その前に曳山の飾り付けをみるのも楽しそうですね。
御時間がある方はぜひどうぞ!





  

ちなみに。

2010年06月24日

 IWANOMAN at 10:12  | Comments(0) | 調査
おはようございます!


調査の時は撮影担当。IWANOMANです。
今日も川副町にて調査を行う予定にしているので手短に。


昨日の記事に載せていたこの恵比須さん。
覚えていますか?







はい、この恵比須さんですね。
実はこの恵比須さん、諸富町のイリダイ醤油さんの軒先にある恵比須さんなんです。


今回注目していただきたいのは恵比須さん!・・・ではなく、恵比須さんがのっている台座です。
写真でもわかるように、台座に長方形のタイルのようなものが埋め込まれています。

ほとんどの恵比須さんはこのように



四角に加工された台座や、岩の上などにのっているので「なぜだろう?」と思い、奥様に聞いてみました。


すると、どうやら私がタイルと思っていたものは、実は煉瓦だそうです。しかも、ただの煉瓦ではありません。
この煉瓦は醤油を醸造するときに使用されていた煉瓦だとのこと。



醤油屋さんならではの恵比須さんですね。



  

地域を跨いだ共通点。

2010年06月23日

 IWANOMAN at 11:23  | Comments(0) | 調査
おはようございます。


暑さに負けずに調査中。
「ザ・体力自慢」IWANOMANです。


少し前の記事で諸富町の調査がひと段落ついたということをご紹介しました。
あとは細かい調査が残っていますが、諸富町は一通り歩いて回りましたw

この調査によって諸富町で調査員が確認することができた恵比須さんは・・・


72体!!


これは予想よりもはるかに多い数です。
ご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました!

しかし、まだ確定ではありません!
諸富町にある神社は一通り回ってしまったんですが、もし皆さんのご自宅に恵比須さんがいらっしゃって「あれ?調査なんてされていないぞ?」という恵比須さんがありましたらぜひ私たち調査員か、恵比須DEまちづくりネットワークの事務局にご連絡ください!
調査員が調査に伺います!


恵比須DEまちづくりネットワークのHPへは、このブログページ右側の「お気に入り」という欄からいくことができます。恵比須さんの情報もそのページから送ることができます!
「佐賀のまちかどえびすさん」という文字をクリックすると自動的にそのHPへ行けます。
そこには前回の調査で発見された旧佐賀市内の恵比須さんの情報も見ることができますよ♪
よろしくお願いします。


さて、話は変わって今日は調査をしてて面白いなと思った恵比須さんの共通点を紹介します。

実は調査をしていると、たまに「どこかで見たことがあるな?」という恵比須さんに出会います。
最初は勘違いかなと思っていたのですが、この恵比須さんたちを見て勘違いではないとわかりました。


こちらと




こちらです



いかがですか?よく似ていますよね。

両方とも諸富町の恵比須さんなんですが、位置的には大字も違って、離れた位置にあります。
さらに旧佐賀市内にも同じような恵比須さんが2体はあるということをキム調査員が発見しました。


写真の恵比須さんはどちらも新しい恵比須さんではありません。
同じ石工さんか、そのお弟子さんが作られたのでしょうか?


恐らく私たち調査員が気付いていないだけで、他の恵比須さんでもどこかに似ている恵比須さんがいると思われます。

そういう視点で恵比須さんを見て回るのも面白いかもしれませんね♪


  

天候が安定しませんね。

2010年06月21日

 IWANOMAN at 18:06  | Comments(0) | 調査中のひとコマ
雨が降ると調査が難しいため、デスクワークが増えています。

こんばんは!
IWANOMANです。


雨が降った方が恵比須さんのデータ整理などで大変だったりするのですが(汗)
今日もいい天気とは言えませんでしたが、天気予報の降水確率を信じて朝から川副町へ調査へ行ってきました。


今日は10体以上の恵比須さんを確認することができました!
あまり時間がないので、詳しいことはまた後日ということで・・・


写真は今日調査した恵比須さんです。





よ~くこの写真を見てもらうとわかるんですが、実は恵比須さんにお供えしてあるお花の上に蛙が乗っています(・・;)

近くで写真をとっても、調査のためにお花に触っても、蛙をつついても最後まで退こうとしませんでしたww







ふてぶてしい蛙だ(笑)


  

古民家の魅力。その2

2010年06月16日

 IWANOMAN at 16:26  | Comments(0) | お知らせ
こんにちは!

前回アップした「古民家の魅力」で調査に伺った際に教えていただいたのですが、今月の27日に主催/佐賀の古民家に学ぶ会で講演会があるとのことですのでお知らせします。





「子供たちの未来へ夢のある住まいを
      池田武邦氏 増田一眞氏 講演会」

【講師】

池田武邦氏 「超高層から茅葺へ」(14:30~15:50)

増田一眞氏 「伝統技術と日本の山林を守ろう」(13:20~14:20)

◆パネルディスカッション(16:00~17:30)

 ・池田武邦氏 日本建築学会名誉会員
 ・増田一眞氏 伝統木構法の会会長
 ・桂 英明氏 熊本大学工学部建築学科准教授
 ・五十嵐勉氏 佐賀大学農学部生物環境科学科准教授
 ・井手良治氏 九州国立博物館ボランティア展示解説員
 ・古川 保氏 住まい塾古川設計室(有)代表



【主催】 佐賀の古民家に学ぶ会
【共催】 (有)夢木香

【日時】 平成22年6月27日(日) 13:00~17:30(受付12:30~)
【会場】 佐賀大学経済学部4号館(講義塔2F)
     佐賀市本庄町1番地 連絡先:(有)夢木香 0120-835-832
【入場料】 無料 ※資料の必要な方 一般1000円 学生500円
【申込先】 事前に(有)夢木香まで℡,fax,メールにてお願いします。(先着300名様)

 フリーダイヤル:0120-835-832
 ℡:0954-69-8334    Fax:0954-69-8334
 E-mail:yumekikou@globe.ocn.ne.jp



興味のある方は是非どうぞ!


  

古民家の魅力。

2010年06月15日

 IWANOMAN at 11:33  | Comments(0) | 調査中のひとコマ
おはようございます。


ワールドカップをテレビで観戦して、興奮のためあまり眠れませんでした。
やったぞニッポン!IWANOMANです。


前回の記事と同じような形で、佐賀市八戸のお宅へ調査へ伺いました。

あまり私がいろいろ書くと、せっかくの魅力が伝わらない気がするのでとにかく写真をどうぞ。





外観の写真は撮っていませんが・・・普通の玄関です。





昔は呉服屋さんをされていたそうで、玄関から入って土間と2階の部分が吹き抜けになっています。
2階が倉庫だったらしく、ここから荷物を上げ下げされていたそうです。





階段を上がって・・・(注:ここからは登れませんww)





二階へ。写真は呉服屋さんをされていた当時に実際に使われていた道具だそうです。





二階の天井がすごくて・・・なんて思っていたら・・・





実は一階でお話を伺っていた部屋が釣天井だったとのことで、二階から天井の仕組みを見せていただきました。
初めてみました!





階段の画像に写っていた板ですね。
ここに当時の設計図が書いてありまして、柱の番号まで書いてありました。




少し見えにくいでしょうか?実は板に書いてあった番号と同じ柱を発見!しっかり番号が書いてあります。




写真はまだまだあるのですが、載せきれませんね。
本当に見ごたえのあるお宅です。




現在は改築されているのですが、改築する前のスケッチだそうです。
外観は少し変わっていますが、写真でも紹介したように家の所々に昔の作りをそのまま残されていて、あまり古民家について知らない私からするとちょっとしたからくり屋敷のようでした!
・・・楽しかったww


恵比須さんの話だけでなくお家をいろいろ見せていただきました。
ありがとうございました!


これはお願いですが、今回お邪魔したお宅は歴史資料館ではなくあくまでも個人住宅ですので、もし見つけてもお家の方のご迷惑にならないようにお願いしますね。




さて、帰らないと、


他にも調査しなければならない場所があったので、そろそろ・・・とお礼をして、玄関の方に向かっていたところ、家の方が数人がかりで玄関をゴソゴソゴソゴソ・・・


「何をされているのかな?」と思ったら、ガラガラ!!
上から何かが下りてきました。
玄関にふたをされるように板が出てきて私が「???」といった表情をしていると・・・


バタン!!






表から見た図





「お帰りはこちらからどうぞ。」




ご主人、粋すぎます(笑)




  

ヤシの木。

2010年06月14日

 IWANOMAN at 18:23  | Comments(2) | 調査中のひとコマ
こんにちは。


今日の夜はワールドカップ初戦!
もちろんやる気満々、IWANOMANです。遊びでしかサッカーをしたことはありませんが(笑)



恵比須DEまちづくりネットワークの方に「家にも恵比須さんがいますよ~」っと連絡をいただいたので、調査に伺わせていただきました。

案内していただいて連絡をくださったお宅に到着すると、これがまた立派はお宅でして。

「葦葺きの家」。


築140年お家とのことで、感動して見上げていました。
写真を撮らせていただけばよかったのですが、その後にも衝撃的なことがありましてうっかり撮り忘れてしまいました。


恵比須さんの写真はあります。
こちらです。
仕事をしていないんじゃないかと思われないように載せておきます(笑)





メインはこちらですから取り忘れるわけにはいきません(笑)

きれいな状態の恵比須さんだったのでパッと見ただけではどれくらい古い恵比須さんかはわかりませんでしたが、話を伺うと少なくとも140年以上の歴史をお持ちの恵比須さんとのことです。


古い恵比須さんは石に苔がついていることが多く、その苔が原因で石が劣化してしまうのですが(キム調査員曰く)、こちらの恵比須さんはいつもお掃除をされているとのことで長年いらっしゃるとは思えないほどでした。


調査も順調に進んで、お庭に樹齢300年の楠木があるとのことで見せていただくことに。





こちらがまた立派な木で、恵比須さん・お家・楠木とセットで調査なのに楽しませていただきました。


丁寧に説明していただき、ありがとうございました。


説明していただきながらも、私は「お~」「は~」「すごい」「へ~」みたいな言葉しか出てきませんでしたね・・・。
立派すぎて言葉にできませんでした。
お家の敷地ごと保存してもいいのではないかというほどです。


毎日調査日誌を付けているので、このことも報告して業務終了。


「今日はいいもの見せていただいたなぁ」と思いながら帰宅している途中、



「ああぁぁぁ!!?」




っと、いうことを思い出しまして・・・






なんと報告書に「楠木」を「ヤシの木」と書いてしまいました!(汗)


どうやったら楠木とヤシの木を勘違いするのか・・・


というより樹齢300年のヤシの木なんて存在するのか!?

この場を借りて謝ろう。
matunyさん、すいません。




間違いなく忘れられない調査になりました(笑)



  

ワープ。(6/16 追記アリ)

2010年06月10日

 IWANOMAN at 17:15  | Comments(2) | 調査中のひとコマ
諸富町の調査もひと段落しました。もう少し残っていますが、それは準備が整い次第ということで・・・


調査は川副町へ突入!
こんにちは。IWANOMANです。


慣れとは恐ろしいものですね。
自分でIWANOMANと書き込むことに違和感がなくなってきています(笑)


調査は川副町へ突入しました!(昨日から)

すると川副町大字小々森にある八大龍王宮で、珍しい守護獣像を発見しました。

これです。






 

亀の守護獣像!
守護獣像とはよく狛犬などでみられる像のことですね。

亀はビックリしました。キム調査員が興奮してすごく楽しそうで・・・(笑)
この八大龍王宮には7体の恵比須さんが寄せられていて、大事にお世話されているようでした。


新しい区域を調査するということで新鮮さもあり、調査は快調に進みます。
その途中、情報を提供していただいた方にお話を伺いに行くためカーナビを活用。

住所をポチポチっと打ち込んで、ナビに従って走行して到着した場所が・・・




カコーン・・・。







こ、ここは・・・いったい・・・!?


一面に広がる田園地帯。
もちろん家の一軒もありません(笑)



何とかたどり着きましたが・・・
こんなアクシデントもありつつ、楽しく調査しています♪



6/16 追記

コメントにて吉松潤二さんから教えていただきました。

亀の守護獣像と書いていますが、この守護獣像は龍生九子の「贔屓(ひいき)」だそうです。
吉松さんのブログにて説明されています。(下のリンクから行くことができます)

http://furusato.sagafan.jp/e16850.html

吉松さん、ありがとうございます。





  

ひと段落。

2010年06月08日

 IWANOMAN at 14:24  | Comments(0) | 調査
昨日は広範囲の調査を行ったこともあり、今日はだいぶゆっくりしています。

おかげ様で諸富町の調査も終わりに近づいてきています。
IWANOMANです。


ん~、前回の記事であと30体位諸富町で見つけたいと言ってはみたものの、難しいみたいです。
まだ調査区域が少しだけ残っています+あとのお楽しみで諸富町に何体あるかどうかはふせておきましょうね。


さて、今回は私たちがどんな調査をしているかというのをご紹介します。
ここいらでちゃんと働いていますよってアピールをしておかないと・・・
調査してる調査してるって、これまで何をやっているのかがベールに包まれてきましたからね(笑)


調査を開始するにあたって、調査項目を記入する調査カードを作ってみました。
こんな感じです。





私たちが調査をする以前にも調査が行われていて、その時の調査結果の統計からいろいろな分類がされています。

具体的に上げると、恵比須さんの種別・形態などでしょうか。

恵比須像は基本的に恵比須像と文字エビス像に分類しています。



一般的な恵比須像がこんな感じ。





文字エビス像はこんな感じです。





文字エビス像を見て「えっ?これが恵比須さんなの??」と思わる方も多いのではないでしょうか。
石塔や自然石でも「西宮」と彫ってあれば恵比須さんなのです。

「西宮」だけではなく、「西ノ宮」「西乃宮」「西之宮」なども彫ってあれば恵比須さんですので、よかったら見てみてください。


話は戻りまして・・・


一般の恵比須像と文字エビス像の違いは分かりやすいので問題ないと思います。
ここからさらに細分化されていくのが一般の恵比須像です。

体全身が彫られているか、座り方や体勢はどうか、何の上に座っているかそれとも何もないかなどで細分化されていきます。



特に座り方なら5種類に分類されていて、具体的には

半跏エビス像一類:右足を垂下し、左足を曲げる。左わきに鯛を抱き、右手を握って釣竿をとる。

半跏エビス像二類:一類と上半身は同じ。しかし、下半身が逆。

半跏エビス像三類:下半身は関係なく、上半身で右わきに鯛を抱き、左手に竿をとっている。

安座エビス像  :両膝を屈して、両足底を合わせ、腰を下ろした坐像。上半身は関係ない。

両足垂下エビス像:両足が垂れ下がっている。



といったように規定があるので、それに準じていきます。

これ以上書くと詳しすぎる(書くのも大変)なので、省略しますが…(笑)
他にもいろいろとデータをとっています(いつからあるか、何のために祀っているか等)ので、もしかしたら調査が終わったときに新たな統計が取れているかもしれませんね。


皆さんの身近にある恵比須さんはどんな恵比須さんでしょう?
佐賀の恵比須さんだけでなく、県外の恵比須さんと比較して調べてみるのも面白いかと思いますよ。



よかったらちょっとだけ足を止めて、恵比須さんを見てみてくださいね♪




PS.

この調査カードを作ってくれたのはやっぱりキム調査員です(笑)
  

見つけたい。

2010年06月07日

 IWANOMAN at 11:58  | Comments(0) | 調査中のひとコマ
おはようございます。


徐々に必要なものをそろえて事務所が事務所らしくなってきました。
IWANOMANです。
もちろん必要ないものも置いてありますが・・・(笑)


先週の金曜日は諸富町の大中島を調査してきました。
少し前に車で回ってはいましたが、やはり道を一本一本歩いていかないと見落としが多くなるのです。

ということで、大中島の公園に車を停めさせてもらって調査開始。
半日かけて大中島を回ってしまいました。






写真はふと見つけてしまった椅子工場の外にある椅子(?)です。
ゆるい。ゆるすぎます。

こんなものも見つけつつ、恵比須さんを探してひたすら・・・




歩く!




歩く!?





ある・・・




はい。結局見つけることができず。
なんと、発見した恵比須さんの数「0」体でした。

調査を開始して約一カ月。調査に出て恵比須さんを発見できなかったのは初めてでした。
う~ん、大中島にはないのでしょうか?それとも私が見過ごしたのか??


大中島で恵比須さんを発見した方はぜひご一報ください!


今日も午後から調査へ出る予定です。
諸富町であと30体位見つけたい・・・。


それでは。






  

キム調査員。

2010年06月04日

 IWANOMAN at 13:24  | Comments(0) | 自己紹介
こんにちは。


ブログのタイトルは「恵比須ジャーナル」なのに、未だに恵比須さんの写真をあげたことはありません。
ちなみにこの文面を書くのは本日2回目、IWANOMANです。

あと1クリックで記事を投稿できたのに、ちょっとしたトラブルがありまして・・・書きあげた記事が消えてしまいました。

そんなトラブルにも負けません(笑)
恵比須全体の活動内容は「えびすさん通い帳」にお任せして、今日は相棒調査員の紹介をしようと思います。


そんな相棒は「キム調査員」。
この方、かなりやり手の映画が大好きな女性調査員です。

恵比須調査全般を引っ張ってくれています。
調査員は私とキム調査員の二人しかいないので、実際は引っ張っていただいています(笑)

それでも敏腕調査員IWANOMANです。

もちろんキム調査員もこのブログの存在を知っているので下手なことは書けませんね。
全然紹介になっていないのですが、キム調査員の紹介は顔色をうかがいながら、いや、隙を見て紹介していくことにしましょう。
今目の前で仕事をされているので・・・(笑)




さて、話はいきなり変わって調査の報告を少しだけ。






写真は調査資料をまとめたものです。机の上が散らかっているのは目をつぶってください。
諸富町の約2/3を調査し終えているのですが、発見した恵比須さんの数なんと70体に到達しました!
これも調査に協力してくださるみなさんのおかげです。ありがとうございます。


諸富町の恵比須さんが何体まで伸びるかとても楽しみですね。


それでは、今日も張り切って調査に行ってきます。



PS.

写真の中にキム調査員がチラっ!!




  

新事務所誕生。

2010年06月01日

 IWANOMAN at 16:06  | Comments(0) | 事務所
こんにちは!

実は新しく事務所を用意していただきました。

最初は荷物もパソコン2台とプリンター、そして地図程度しかなかったので狭いスペースで全く問題なかったのですが、さすがに・・・

調査を進めていくと、荷物が増えることはあっても減ることがありません。
いえ、増えることしかないんです(笑)

そんなこんなで新しい事務所を用意していただきました!(2回目)

その事務所というのが・・・







です!
TOJIN茶屋の3階に事務所があります。

昨日の夕方に荷物を運び込み、今日からこちらにお世話になっています。
事務所はこちらにありますが基本的に調査に出て留守にしていることが多いので、恵比須の情報を提供してくださる方は恵比須DEまちづくりネットワーク事務局に連絡していただいた方が確実に対応できると思います。
よろしくお願いしますね。

恵比須DEまちづくりネットワークのHPには、このブログからリンクを張っています。
右側にあるリンクをクリックしていただけるとHPに飛ぶことができるようになっています。

そこにもネットワーク委員の方々のブログや、恵比須さんのイベントの告知などがアップされますのでそちらのほうもぜひチェックしてみてください!


それでは。


  

< 2010年06>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30